- オーディオブックって何?
- 紙の本や電子書籍と何がちがうの?
- オーディオブックのメリットデメリットは?

オーディオブックって一体何ですか?



本を耳で聴いて読書する、それがオーディオブックです。
オーディオブックは、「読む読書」とは違い、「聴く読書」は耳が空いていれば、どんな場面でも本を持たずに読書ができます。
本記事では、そんなオーディオブックを余すことなく紹介していきます!
↑上から好きな項目に飛んでお読み頂けます。


オーディオブックとは


オーディオブックとは、本を耳で聴けるサービスのことです。



本を耳で聴くとは…?



身近なものでいうとラジオやポッドキャストが近いです!
プロの声優が本を朗読して収録したものがオーディオブックとなります。
オーディオブックは以下の手順で作られ、あなたのもとに届きます。
オーディオブックがあなたの手元に届くまで▼
- プロのナレーター/声優が、本を朗読し、録音する
- 音声やカット編集、調整が行われる
- 企業がオーディオブックサービスとして提供
- 読者(私たち)がサービスをデータとして手に入れる
オーディオブックの一番の強みは、普通の読書とは違い、耳さえ空いていればさまざまな場面で読書を楽しむことができます。
以上がオーディオブックの説明でした。
次は、実際にオーディオブックの音声を聴いてみましょう。
実際にサンプル音声を聴いて「イメージ」を掴もう
audiobookJPなどからサンプル朗読音声がYoutubeなどでたくさん試し聞きできます。
これから2つのオーディオブック作品のサンプルを紹介します。
意識して頂きたいのは、最初の第一印象で「どう思ったか」です。
▼1つ目は、「君の膵臓をたべたい」のオーディオブックです。
▼2つ目は、「夢をかなえるゾウ3」です。
いかがだったでしょうか?
プロの朗読によって本に引き込まれた人もいるのではないでしょうか。
オーディオブックでは、基本的にこの質の高さで読書を楽しむことができます。
本の朗読ときくと地味なイメージがあったかもしれませんが、ジャンルによってはアニメを見ているような気分にもさせてくれ、そういった意味では子供への読み聞かせにも役立つこともあります。
オーディオブックのイメージはこのような感じです。
次に、オーディオブックと紙や電子書籍との違いをみていきます。
オーディオブックと紙の本や電子書籍との違い


オーディオブックと紙の本や電子書籍との違いを比較していきます。
オーディオブックも紙の本も、どちらも甲乙つけがたいくらい利点があります。



紙の本の強みは、読み飛ばしができること。ササっと自分が欲しい情報にアクセスできます!



オーディオブックの強みは手軽に始められること。最初のハードルが低ければ読書習慣は容易に作ることができますね!
では、紙の本や電子書籍とオーディオブックはどう違うのか?
メリットデメリットを交えて見ていきたいと思います。
オーディオブックと紙の本・電子書籍のメリットデメリット
オーディオブックは「手軽さ」から、スキマ時間を活用し時間を有効に使うことができます。
「1日24時間じゃ足りない、でも読書がしたい」と思われる方にとってピッタリのサービスといえます。
紙の本は好きな情報にすぐアクセスできたり、本自体に愛着があったりという方はたくさんいらっしゃるでしょう。
▼それぞれのメリットデメリットを3つずつ具体的に見ていきます。
紙の本・電子書籍の場合
オーディオブックの場合
紙の本や電子書籍では「じっくりと一文を読む」といった本を楽しむことできる反面「読書の時間」が必要ということがわかります。
一方、オーディオブックは「読み返しが難しい」というデメリットもありますが「耳さえ空いていれば読書ができる」というのがメリットがあります。
上記のメリットをうまく活用するとこうなります。
オーディオブックは、「ながら聴き」ができるので、忙しく過ごす日々の合間に取り入れると効率的に読書ができる。
時間の取れる休日には、紙の本や電子書籍でゆっくりじっくり読書の時間を楽しむ。
以上が、紙の本や電子書籍とオーディオブックの違いでした。
次に、オーディオブックのAI朗読についてみていきます。
オーディオブックとAI朗読の比較【AIの朗読ではダメなたった1つの理由】


オーディオブックは、「プロ」のナレーター1冊ごとに丁寧に録音しています。



例えるなら「本に命を吹き込んでいる」ような感じです。
命を吹き込まれた作品は、臨場感が溢れる作り込みになっていて聴く人を飽きさせません。
一方で、AIによる自動読み上げシステムで本を聞くこともできます。
▼もしAI朗読が気になる方は以下を参考にされてみてはいかがでしょうか。
以上が、AI朗読の紹介でした。
次に、オーディオブックの活用シーンをみていきます。
オーディブックの活用シーン5選


audiobook.jp社がユーザーを対象に実施した「オーディオブックの利用傾向」に関する2020年の調査結果を参照しまとめると以下のようになります。
- 移動中…8割以上
- 家事中…3割以上
- 就寝前…3割程
- 運動中…3割程
- 仕事中…1割程
- 入浴中…1割以下
- その他…犬の散歩など
オーディオブックを活用されるシーン上位5位についてそれぞれ詳しく見ていきます。
【移動中】通勤、通学、車の移動しながら読書


移動時間や毎日の通勤&通学時間はオーディオブックの定番。
普段は何気なく過ごしているこの移動時間、実はオーディオブックに最も適しているといえるでしょう。



さらに倍速機能を使えば、もっと効果的に読書ができますよ♪
以上の様な場面で、オーディオブックを使えばとても有意義な時間が送れることがイメージできたと思います♪
【家事中】掃除、洗濯、料理しながら読書


家事や掃除などの家事中のオーディオブックについてみていきます。
前述しましたが、筆者の中では「家事×オーディオブック」が最強だと思っています。
- 普段やらない所も無駄に掃除する
- 読書が楽しくて、ついつい掃除も長引く
- 無心になって掃除もいいけど、どうせなら効率的に
- 1日24時間しかないので、少しでも効率的に時間を使えます
- 部屋がみるみる綺麗になる
- 家事×オーディオブックで掃除を習慣化できる
【就寝前】寝る前のストレッチ、寝る前のリラックス、歯磨きしながら読書


就寝前の読書タイムも最高のひとときですよね。
SNSやYouTubeをこの時間に見てしまうとついつい夜更かししてしまうこともありますが、オーディオブックなどの読書であれば、「睡眠導入剤」としても使えたりします。



眠れなさそうな時は、あえて就寝前に「難しそうな哲学書」を聴くというのもすぐ寝れておすすめ。笑
【運動中】ランニング、ウォーキング、散歩しながら読書


ランニングやウォーキングの運動なら、オーディオブックで時間を有効活用。
音楽を聴く感覚で読書できるので、運動効果も相まってストレス発散にいいですよ♪
ヨガ、ストレッチの種目では特に集中できるのでオーディオブックとの相性は◎。



あまり乗り気じゃなかった運動習慣もオーディオブックが一緒なら楽しいひとときになるかもしれませんよ。
【仕事中】作業しながら読書


特殊な最後に特殊な活用法として、作業中のオーディオブックについて紹介します。
仕事中にオーディオブック!?と思われた方は多いかと思います。
実は、あまり頭を使わないで済むような作業であれば、オーディオブックを集中して聴くことで作業も飽きずにこなせてしまうということがあります。
紹介してきたように、毎日繰り返すような単純作業中にオーディブルは活躍します。
オーディオブックをうまく活用すると、1日の読書時間が十分に取れるにようになるでしょう。
以上がオーディブックの活用シーン5選でした。
次に、オーディオブックを初めて利用しようと考えておられる方におすすめのサービスを紹介します。
初めて利用される方にオススメのサービス2選





オーディオブックってどのサービスを使うのがおすすめですか?



使いやすさ・初心者も安心・質の良さで比べた時に、以下の2社から好きな方を選んでおけば間違いはないです!
初めてオーディオブックを利用されようとされる方は以下2社がおすすめです。
- Amazonが提供する「Amazonオーディブル」
- オトバンクが提供する「audiobookJP」
この2つのサービスの違いを比較をしていきます!
AmazonオーディブルとaudiobookJPのサービスの違い、プランの比較
AmazonオーディブルとaudiobookJPの違いを表にまとめてみました。
Amazonオーディブル | audiobookJP | |
---|---|---|
アプリ | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
プラン | 聴き放題プラン (2022/01/27から) | 聴き放題/買い切りタイプ/ 月額プランタイプ |
料金 | 聴き放題プラン:1,500円 | 聴き放題プラン:880円/月 一括前払いなら7,500円/年 |
対応OS | iOS、Android、Windows10 | iOS、Android |
決済方法 | クレジットカード | クレジットカード、 各キャリア決済、アプリ内課金 |
無料体験 | 30日間 | 14日間 |
書籍の数 | 12万冊以上 | 3万冊以上/聴き放題は1万札以上 |
本の返品 | なし | なし |
速度調整 | あり (0.5〜3.5倍速まで) | あり (0.5〜4倍速まで) |
退会手続き | いつでも可能 | いつでも可能 |
退会後の本 | 聴き放題以外の本は再生可能 | 聴き放題以外の本は再生可能 |
総合評価 | ①充実したの書籍数 ②安定のAmazon ③AppleWatchとも連携可 | ①Amazonオーディブルの約半値 ②普段読まない本も気軽に ③毎日開催50%セールでお買い得 |
Amazonオーディブル公式ページ | audiobook.jp公式ページ |
もっとAmazonオーディブルとaudiobookJPの違いについて知りたい方は以下の記事をチェックお願いします。


以上が、オーディオブック2社の比較でした。
次に、SNSでの評判をみていきます。
SNSでのオーディオブックの評判や使用例


SNSでの皆さんのオーディオブックに対する印象を見ていきましょう。
これを見ると、ユーザーは効率的にオーディオブックで読書ができているようです。
- 散歩やウォーキングの時、オーディオブックで気軽に読書ができる。
- 移動時間(通勤、通学、車の運転時)を活用して聴読することで読書の習慣ができる。
- 育児中に、両親の代わりにオーディオブック(プロのナレーター)が子供に本を朗読してくれる。
以上が、SNSでのオーディオブックの評判でした。
次に、オーディオブックのよくあるQ&Aをみていきます。
オーディオブックに関するよくある3つの質問【Q&A】


まとめ:オーディオブックについて


いかがだったでしょうか。
本記事ではオーディオブックについて解説してきました。
もしあなたが、オーディオブックに少しでも興味を持っていただけたなら幸いです。
ぜひこの機会に読書をはじめてみませんか?
≫Amazonオーディブルを無料体験してみる
以下に、『AmazonオーディブルとaudiobookJPの徹底比較』した記事もございますので迷っておられる方は参考にしてみください!





この記事はここで終わりです。お読み頂きありがとうございました♪