- ブログマップってなんですか?
- BlogMapって本当に無料で使えるの?
- みんなどうやってブログの「購読者」と「いいね」増やしているの?

ブログマップって最近できたブロガーのためのサークルみたいなものですか?



簡単に言えば、ブログ村とかブログランキングみたいな感じの1つです。色んなブロガーさんの記事が見れるから勉強にもなるよ!
この記事では、BlogMapについて、登録方法や実際に使ってみた感想を紹介をします!


ブロガー向け無料サービスBlogMapとは?


BlogMapとは、ブログで大人気を誇るヒトデさん、ワロリンスさん、ヒツジさんの3名が共同開発した「読みたい個人ブログを探せるサービス」です。
最近のGoogle検索では、企業が優先され個人ブログは上位表示されにくくなり「面白いブログ」が埋もれていくのはもったいないということでBlogMapは立ち上げられました。
個人ブログがどれだけ内容の濃い記事を作っても、権威性などの問題から企業のサイトが優遇されてしまします。



BlogMapは個人ブロガーにとって救世主となるのではないかと願っています!
BlogMapを登録するメリット


BlogMapを登録するメリットは個人ブロガーにとってありがたいものばかり。
▼ブロガーがBlogMapを登録するメリットはこちら
ひとつずつ見ていきます。
BlogMapは無料で登録できる
初心者ブロガーにとって嬉しいのは無料で登録できるという点です。
ただでさえ初期費用やブログ維持費にお金がかかっているので、最初のうちはこれ以上お金をかけないに越したことはないですね。
グーグル検索以外での流入経路の1つになる
BlogMapというGoogle以外の検索サイトができた結果、自分のサイトに読者が流入する可能性が増えます。



流入が増えると、自分のブログも少しずつ読まれるようになり、それが自信やモチベーションに繋がりますね!
もちろん、BlogMap自体を使う人が増えなければ難しい問題ですが、筆者はBlogMapにもっと有名になってほしいです!
BlogMapは被リンクになる
被リンクとは、外部サイトに自分が運営するブログのリンクが貼られることです。
そして、質の良い被リンクは、検索上位の助けになります。



自分のブログの成長に欠かせませんね!
▼被リンク獲得先として、以下のサイトへの登録もおすすめです。
これらのサイトを利用することでセルフで被リンクを獲得することができます。
BlogMap内で同ジャンルのブロガーを探せる
BlogMapを使って、自分の運営しているブログと同じジャンルのブロガーと交流を持ったり、近いジャンルのブログを参考できます。
ここで見つけたブログで交流を持つも良し、先輩ブロガーの記事をチェックして、勉強するのも良いでしょう。



自分と近いジャンルのブログを探すと、ライバルサイトがどのような工夫をしているのかわかって勉強になりますよ!
BlogMapの登録方法


BlogMapはデザインがシンプルで初心者にもわかりやすいので簡単に登録が可能です!
以上がブログマップの登録方法でした。
次に、ブログマップのメリットデメリットをみていきます!
ブログマップを実際に使ってみた感想とメリットデメリット


実際に使ってみて、登録は5分もあれば簡単にできました!
その後、カテゴリからブロガーさんたちのブログを拝見したりしているうちに、良かった部分と改善してほしい部分が見えてきました。
BlogMapを実際使ってみた感想をメリットデメリットで以下にまとめました。
- たくさんカテゴリがあるので、興味があるものに絞ってブログを検索しやすい
- 全て個人ブログなので、同じジャンルでもブログひとつひとつに工夫が見えて勉強になる
- とにかくレイアウトが見やすくてブログが探しやすい
- 気に入ったブログがあれば「購読機能」で、更新通知がくる!
- 検索機能がないので、「特定した情報」は探しにくい
- カテゴリがまだないジャンルもある。
カテゴリが多く分かれていて探したいカテゴリのブログはすぐに見つけられます。
一方、ブログ名などで検索したい場合に検索機能が無いのでそこは残念なポイント。
以上が実際にBlogMapを使ってみたメリットデメリットでした!
次に、BlogMapでの購読者の増やし方をみていきます。
BlogMapでのブログ購読者の増やし方


BlogMapでは自分のブログが「いいね」や「購読されていても」、通知がこないので一方通行になりがちです。
では、どのようにして購読数やいいねを増やすのか?
ブログマップで上位表示されているトップ層の方々をリサーチした結果。
もちろん、ブログ自体のスペックが高くて自然に「いいね」や「購読」されているブログも存在します。
ですが、現状のブログトップ層とそうでないブログを見比べた時に、どういった差があるかと言えば、「Twitterでしっかりブログ宣伝ができているかどうか」という点が大きく関わっているという印象です。
以下の章から具体的なTwitterで宣伝する方法を紹介します。
BlogMapで「いいね」や「購読数」が増えるTwitter活用法
Twitterの画像を交えて説明していきます。
▼私のトップ固定ページにこんな感じのツイートをして、BlogMapに誘導するリンクを貼っておきます。


▼するとそれをみてくれた方がリプ欄に、その方のBlogMapのリンクを残していってくれます。


この一連の流れが、自分のBlogMapの購読数やいいねは増える仕組みです。


もし私のTwitterで固定にリプ頂ければ、あなたのBlogMapも見に行かせて頂きます!一緒にブログマップを盛り上げましょう!!



あっ、この人ちゃっかり宣伝してるやん…。
BlogMapをTwitterに固定で貼る方法
BlogMapを登録した後は、ご自身のTwitterに固定し宣伝しましょう。
- Twitterの固定ツイートに設定する
- Twitterプロフィールに記載する
▼BlogMapメニュー右上の「プロフィール」を開き、一番下までスクロールします。


▼「Twitterでシェア!」を選ぶと設定したアカウントにURL紹介付きでツイートできます!


▼Twitter画面で「[…]もっと見る」から「プロフィールに固定する」を選択し固定ツイート完了


以上の簡単な作業でTwitterでBlogMapを宣伝しましょう♪
次は、BlogMapのランキングトップに君臨する先輩ブロガーについて紹介しています。
BlogMapのランキングトップに君臨する先輩ブロガーたち
では、BlogMapでランキングトップに君臨するブロガーさんはどのように購読数を勝ち得たのか?
BlogMapから一人一人ブログとTwitterを観察してみました。
- もともと読者の多いブログが参入している
- Twitterで営業を頑張っている
- Twitterのフォロワー数が基本1000人を超えている
- ブログのコンテンツが優れている
全員がTwitterで営業している訳ではないですが、やはりトップ層の方々はかなり「行動」されています。
やはり、BlogMapに登録したからには誰かに読まれたいですよね。
そのためにもTwitterでの活用なら今からでも始められるので、フォロワー数をうまく増やしながらブログの宣伝をしていくのもひとつの手となります!
まとめ


この記事では、実際にBlogMapに登録して使ってみた感想について紹介してきました。
もしあなたがまだ登録していないならメリットしかないので今すぐ登録したほうがいいでしょう!
今スグBlogMapに無料登録する≫
この記事が誰かの役に立てば幸いです!
もし筆者のブログを応援してくださる方がいればイイねをポチっとしていただけると嬉しいです!
筆者のブログをBlogMapで見てみる≫



この記事はここまでです。お読みいただきありがとうございました!