- Canvaとは?
- Canvaの使い方は?
- 初心者でもオシャレなアイキャッチなどが作れるの?

オシャレなアイキャッチやサムネイルを作りたいです。
デザイン未経験でも大丈夫ですか?



もちろんデザイン初心者でも問題なし。
私のブログのデザイン部分は全てCanvaで作成してるよ!
この記事ではデザイン作成ツールのCanvaについて、初めての人にもわかりやすく解説をしていきます。
- Canvaとは
- Canva(パソコン版)の登録方法や使用方法
- Canva(パソコン版)を使う上で抑えておくべきポイント
登録から使い始めるまでたったの5分♪


Canvaとは


Canvaは、2013年にリリースされたデザイン作成ツールで基本使用は無料。
しかも、作成したものは普通に商用利用も可能です。



商用利用可能だから、安心してブログで使えます♪
次の章でCanvaのメリットデメリットについてみていきます。
Canvaを使うメリットデメリット
Canvaには無料で使用することができ、多くのメリットがあります。
また、知っておきたいデメリットもありますので合わせてみていきましょう。
Canvaのメリットデメリットを以下にまとめました。
▼Canvaのメリットはこちら
- 基本利用無料
- デザインテンプレートが豊富
- 組み合わせ次第で初心者でもプロ並みのデザインに編集可能
- デザイン初心者でも簡単作成可能
- 感覚的に操作できるのでストレスフリー
- アカウント1つでデバイス間共有可能
- パソコン版とアプリ版でどちらでも作成できる
- 動画作成可能
- 画像やテキストにアニメーション加工可能でMP4保存できる
- サムネイル、アイキャッチ、アイコン、はがき、履歴書なんでもござれ
- 上記以外でもほとんどのものが作れてしまいます。
▼Canvaのデメリットはこちら
- レイヤー機能がない
- レイヤーでの非表示/表示などはできない
- 階層表現が難しい
- 動作が少し重い
- パソコンの性能によりますが、動作が重い時があります
- アプリ版はパソコン版に比べ重いです
- 細部加工が難しい
- 画像の編集時、細かい部分の加工が難しいです
以上がCanvaのメリットデメリットでした。
レイヤー機能が無く階層表現が難しいということと、細部の加工が難しいということがCanvaと使う上で気をつけたいポイント。
一方、多彩なテンプレートの組み合わせで「プロ」っぽくて被らないデザインを簡単に作れるのは魅力的だと言えますね。
次に、Canvaの登録方法をみていきます。
パソコン版Canvaの登録方法(はじめかた)


Canvaを使用するには、アカウント登録が必要です。
Canvaの登録手順は以下の通りで、所要時間は3分程度で完了。
- Canvaアカウント登録ページに行く
- アカウントを登録する
- Canvaの利用目的を選ぶ
- 有料か無料プランを選んで完了
①Canvaアカウント登録ページに行く
右上の「登録」をクリックし登録ページへ移動します。


②アカウントを登録する
登録ページへ移動したあとはログイン方法を確認します。
登録方法は4種類、好きなものを選びましょう。
- Googleで登録
- Facebookで登録
- Appleで登録
- メールアドレスで登録


③Canvaの利用目的を選ぶ
Canvaを利用する目的を選びますが、ほとんどの人は「個人」でOK。


④トライアルか無料プランを選んで完了
Canva Proの無料トライアルを勧められるが、好きな方を選んでOK





以上で登録完了!
おつかれさまでした。
次は、Canvaの使い方をみていきます!
パソコン版Canvaの使用方法


Canvaを始めたばかりの方に、よく使う機能を紹介していきます。
この記事では、基本操作5つと機能6つに分けて解説します。
まずはcanvaの基本操作のポイントを見ていきます。
▼Canvaを使う上で、まず始めに抑えておくべき基本操作
Canvaの「よく使う基本操作」5つ紹介
Canvaのよく使う基本操作を流れに沿って3つ紹介します。
今回はTwitterのヘッダーを作成してみます。
①新規作成と②サイズを決める


③編集していきます。


以下のテンプレートでは①画像②テキスト③テキストで構成されています。


④元に戻す&やり直す方法は簡単です。


次に⑤削除する方法です。


以上が、基本操作の解説でした。
次に、もっと詳しい機能を紹介していきます。
Canvaの「よく使う機能」6つ紹介
Canva機能のポイントをみていきます。
▼Canvaを使う上で、まず始めに抑えておくべきよく使う機能
基本操作画面から引き続き紹介。
まずは①素材を検索します。


この亀は黒いので、色を変えていきます。


画像部分も削除して、それっぽい画像を入れると一気に完成度が増しました。


次は②素材のアップロードを見ていきます。


次は③テキストの追加です。


次は④グループ化の方法を見ていきます。


次は、⑤素材の整列です。レイヤー機能の代わりに使います。


イメージはこんな感じです。


最後に⑥ダウンロード方法です。


以上がよく使う抑えておきたい項目でした!
まとめ:Canvaの使い方を覚えればオシャレなブログが作れます
この記事では、デザイン作成ツールのCanvaについて、初心者にわかりやすく紹介してきました。
ブログをやっている方なら、Canvaを使えばブログのイメージをガラリと変えることもできます。
無料で使えてすぐに始められるので使っていない人は正直「もったいない」です!
「百聞は一見にしかず」
あなたのアイキャッチがクリックされる近道に。
≫Canvaを使ってみる



この記事はここで終わりです。お読み頂きありがとうございました♪