- WordPressの調子が悪い理由は?
- トラブル怖い、対策はどうすればいい?
- PC版では問題ないのにスマホ版では動作が安定しない?
突然気付いたエラーや知らないうちに不都合が起きていた!そんなことはありませんか?

何もしてないのに急にWordPressの調子が悪くなりました!



そういった声をよく聞きます。でも「何も」していないのにWordPressが急に調子悪くなることはありません。ひとつひとつ原因を探っていけば出口は必ず現れるはずです!
この記事では、WordPressで突然のトラブルにあった時の対処法とその対策についての解説をします!
- WordPressが突然、不調になった時の対処法と対策
- PC表示では問題ないのに、スマホ表示で問題がでる時の対処法と対策
- トラブルに巻き込まれないための対策


WordPressが突然不調になった時の対処法と対策


WordPressでのトラブルは、様々な原因が考えられます。
このように、たくさん原因が考えられますが、ほとんどの場合は「プラグイン」が原因で何らかのエラーが発生することが多いように感じます。
プラグインが原因の場合とその対策
プラグインが原因でワードプレスが不調な場合は以下の理由が考えられます。
- 新しくインストールしたプラグインが他のプラグインと干渉している
- プラグインの自動更新によって、何らかのデータが変更された
ブログを運営していると、ページの表示速度が読者の離脱率に関係していると耳にし、そこで紹介されているプラグインを導入を検討する人は多いと思います。
しかし、うまくいくこともある反面プラグインを導入したことにより、正常に動作していた部分が機能しなくなるなんてこともよくあるのです。



でもページの表示速度は大事ではないですか?



そのとおり!でも、プラグインは「万能薬」じゃなくて、あくまで「補助的な役割」を果たすものとして捉えないといけないよ。
ページの表示スピードが遅い場合は、その原因が何であるかを突き止める方が大切なのです。
- バックアップを取る
- ひとつひとつ新しい順にプラグインを無効化していく
- 症状が修復されればそのプラグインを消去する
- 全て無効化しても修復しない場合はプラグイン以外を疑う
- プラグインの自動アップデートを手動に変える
- 手動アップデートに変えた場合は、ワードプレスのアップデートに合わせて手動で小まめにプラグインもアップデートする
ワードプレスが原因の場合
ワードプレスの管理画面が不調な場合は以下の理由が考えられます。
- 使用しているワードプレスのバージョンアップをしていない
ワードプレスの更新は小まめに行うようにしましょう。
もしくは、面倒であればWordPressの自動更新をおすすめします。
- WordPressのバージョンを更新する
- 必要なら一緒にプラグインも更新する
ブラウザが原因の場合
使用ブラウザのバージョンによってワードプレスに影響を与える場合は以下の理由が考えられます。
- 古いPCを使用していて、ブラウザの更新をしていない



滅多に起こらないトラブルだけど、Internet Explorerを使用している人は何かとエラーが起きている印象です
- ブラウザの更新を試す
- バージョンをアップデートする
- 今のブラウザと違うブラウザを使用する
- Google ChromeやFirefoxなど
サーバーが原因の場合
ワードプレスの管理画面等が不調な場合は以下の理由が考えられます。
- 使っているサーバーの更新やアップデートした可能性
- 仕様変更により、CSS表示が読み込めないなど



サーバーが問題である時は、あまり自分でイジらずに的確な修復方法を探す方が賢明です。
- レンタルサーバー会社に問い合わせる
- メールなどで自分の今のワードプレスの状態と詳細を伝える
- 自分で調べる場合
- サーバーのPHPのバージョンと使用ワードプレスのバージョンで
- グーグル検索する
- Twitterで検索するか自分の症状の詳細をツイートしてみる
- サーバーのPHPのバージョンと使用ワードプレスのバージョンで
次の章で、実際に筆者が直面したトラブルをご紹介します。
PC表示では問題ないのに、スマホ表示で問題がでる時の対処法と対策


ある日、TwitterのフォロワーさんからDMを頂きました。



ジャパガイさんのブログのトップページ、新着記事と人気記事のタブが切り替わらないんだけどなんで?



え!ホンマですか!?…あれ。普通に切り替わるけど…?



こっちスマホ表示ですねん。ちなみに追従ヘッダーのメニューも検索も押されへんで!どーなってんのこれ!



ギャー!ホンマや!!えらいスンマセン!!
こんな流れで、フォロワーさんに教えてもらって始めてスマホ表示で致命的なエラーがあることに気づきました。
WordPressで作業をするときは、ほとんどの方がPCを使ってブログを書かれていると思います。
今回は、たまたま知ることが出来ましたが、スマホ表示でメニューや検索やタブの切り替えができないのを放っておくのは致命的といえますよね。知らせてくれた方に感謝です。
PCで作業する時、投稿画面でモバイルプレビューで正常に表示できたとしても実際のスマホで操作すると正常に動かないことがあります。モバイルプレビューはあくまでも見た目の確認。
スマホ表示でトラブル、修復のために行ったこと
この時、筆者は完全にパニクっていました。
筆者は手順をすっ飛ばし、見てもわかるはずのないコードエディターのページを確かめたりしていたのです…。
このプラグインにより、コンテンツを表示するときに必要なJavaScriptが読み込まれていないと 正常にWEBサイトが表示されない場合があることは承知していましたが、スマホ表示を確認していたなかった私の落ち度です。
- Async JavaScriptを無効化すると、問題なくページ表示ができるようになりました。



これだけの作業に費やした時間、なんと「5時間半」も…。いい勉強になりました。
【最終手段】ワードプレスの再インストール


上記の項目を全て試してもうまく修復できなかった場合、最終手段としてWordPressの再インストールがあります。



うっ…何だか難しそう。



手順さえ確認しておけば、難しいことはないよ!ただ、結構時間はかかるかもしれません!
- データのバックアップを取る
- ワードプレスをアンインストールする
- データベースを削除する
- 新たにワードプレスをインストールする
- プラグインを有効化する
詳しいワードプレス再インストール方法は、まほろぐさん(外部リンク)のサイトで解説されているので、そちらを参考にしていただければと思います。
まとめ:焦らず1つ1つ原因を追求していきましょう!


この記事では、WordPressのトラブルの対策や対処法について紹介してきました。
トラブルが起きた際は焦らず、ひとつひとつ原因を追求していきましょう。
- WordPressの調子がおかしい!
- 新しいプラグインをインストールしたか確認!
- プラグインが自動更新されたか確認!
- ブラウザのバージョンを確認!
- 何も変更されていない場合はサーバー環境の確認!
- 以上のことを試してもダメな場合はWordPressの再インストール
また、トラブルが起きることを想定してアップデート前などは「バックアップ」を取ることを癖づけておきましょう。
もしこの記事がきっかけとなり、解決できたなら嬉しいです!
その際は、是非記事をシェアかTwitter(@JapaneseGuy2525)でDMしていただけると嬉しいです!



この記事はここで終わりです。お読みいただきありがとうございました!